 |
飛騨民族村(飛騨の里)は失われてゆく古い民家や生活用具など、貴重な文化遺産を後世に伝えるために開村されました。村内はかなり広く、飛騨の豪雪にたえてきた合掌つくり、飛騨各地から移築された古い民家など、国指定の重要文化財がいくつも見られます。 |

 |
「飛騨の里」の入り口。ここで入館料
(大人700円)を払います。この建物も旧
日下部家を移築したものを利用しています |
 |
←入村してからすぐに目に入る景色です。クリックで大きい画像がご覧になれます。 |
|
建 物 内 部 |

機織機
|
 いろり |
旧 田中家の中です。屋内はとてもひんやりとしていました。漫画サザエさんの
オープニングにも出てきた場所だそうです。
|
以下の写真をクリックしていただくと、大きな画像でご覧いただけます。 |
 |
木の大きなししおどしです。
料亭にある竹でできた物しか知らなかった
のでびっくりです。
|
 |
わらび粉小屋(左)と唐臼小屋(右)
昔の人は水車や工具を工夫して、
粉をひいていたの でしょうね。
|
飛騨の里に別れをつげ次の目的地「世界のアンティク 木の国館」へ。すごい下り坂を歩くこと20分。だけど、全然みあたりません。いったいどこにあるの〜〜 |
飛 騨 の 里 周 辺 |
木の国館へ行く途中にあった「テディベア エコビレッジ」130年前の合掌造りを改装したミュージアムで世界でも貴重なテディベアが展示されているそうです。
ここで親切にお姉さんが木の国館への道順を教えてくれました。な〜んとずいぶん行きすぎたようです。うう〜。今度はあのすごい坂を上ることになるのね〜。 |
|
|
やっとたどりついた「世界のアンティック 木の国館」紫外線をあびるとエメラルドグリーンに光るウランガラスは幻想的で貴重なもの・・とガイドブックには書いてあったんだけど、
くたくたで結局入館しませんでした。
全く な〜にやってんだか。。ですね(^^ゞ |
 |
おっと。もうバスの時間です。再び高山駅へ戻り今日の宿泊先へ行くことにしましょう。 |
宿 泊 先 に て |
今回はうりパパの出張のおともなのでお宿はビジネスホテルです。でも以外と室内もカワイイし大浴場もあるんですよ。朝食バイキングがついて12000円。
8日は結婚記念日なので缶ビールで乾杯してバタンキューです。
さて明日はどこに行こっかな。。。 |


|